ミキレポ


ついに!
Yahoo!JAPANでお馴染みのヤフー株式会社に行って来ました!きゃー!

みなさんご存知の通り、Yahoo! JAPAN は日本最大級のポータルサイト。
私がインターネットを初めて早12年。
一番最初に見たサイトがYahoo!JAPANさんでした。
本当に伺えて嬉しいです!!(泣)

こんにちは!Yahoo! JAPAN


興奮しすぎて、写真撮ってもらいました(笑)ぐへへ


紫のソファーがYahoo! JAPANっぽい

Yahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワードの椅子

Yahoo!モバゲーの怪盗ロワイヤルのパネルも発見


Y!」ロゴ付き自動販売機

紙コップもYahoo! JAPANオリジナルでした。



この日、ヤフーを案内して下さった、広報の三村さんに
Yahoo! JAPANについてお聞きしました。


その日案内してくださった三村さん♥

ー1番ユーザーに使われるサービスは何ですか?


一概には言えないのですがしいてあげるとすれば、Yahoo!検索とYahoo!ニューストピックスは多くの方にご利用いただいていますね。ちなみにYahoo! JAPANが提供しているサービスは、130種類ほどあります。


ーYahoo!ニュースはとても読みやすくて見出しも素敵ですよね!


Yahoo!ニューストピックスは一日70本から80分アップされています。ニュースソースは新聞社などで、それをYahoo! JAPANのトピックス編集部で今伝えたいニュースを手作業でピックアップしています。実は、見出しには秘密があって、人間がぱっと見て理解することのできる文字数は13文字前後だといわれていて、Yahoo!ニューストピックスはそれにならって13文字前後で見出しをつけているんです。利用者の方がより見やすくなるような工夫をしています。

確かに13文字前後ですね〜


ータイムスケジュールを教えてください。


だいたい9時頃出社して、会社に到着してからは、担当しているサービスの記事をチェックします。その後は、毎日決まったスケジュールがあるわけではないのですが、例えば打ち合わせがある時はミーティングに参加したりしますし、自分の担当しているサービスで対外的に発表したい案件がある際には、プレスリリースを作成するなどしています。それでだいたい12時くらいからお昼ですね。午後も決まったスケジュールがあるわけではなく、様々な番組や媒体からくるサービスに関する問い合わせの対応や自分の担当サービスを様々な媒体に売り込みに行くキャラバン活動をしたりしています。

ープレスリリースとは?


プレスリリースは端的に言うと、私たちのような民間企業などから報道機関向けに発表された声明や資料のことです。プレスリリースを作成するシーンとしては、まず1つは、対外的に伝えることで良い効果を生むような話(=ネタ)がでてきた際にプレスリリースを作成する場合があります。例えば私はYahoo!ファイナンスというサービスの広報担当なのですが、サービス内で新しい機能を追加したとか、利用者数が伸びて万人を達成した、というような良い話がでてきた際、プレスリリースを作成して、様々な番組や媒体にそのプレスリリースを送ることで記事化を目指すという活動をしたりしています。


ー入社した理由は?



先進的なイメージがあったし、憧れていましたね。あとは、学生時代にWeb系の会社でインターンをした経験もあって、その時インターネット業界の人たちは楽しそうに仕事をしている人が多いな、と感じてより興味を持ちました。その後にヤフーに勤めているOBの方を訪問したのですが、その時にあった人たちがすごく魅力的な人たちでこの会社いいなと思ったのが入社を決めた理由です。就職活動中は、Yahoo! JAPANで働いている人にたくさん会ってみたいなと思って、旧オフィスの時、入口で出待ちをしてYahoo! JAPANの社員の方を捕まえてお話を聞いていたりしましたね(笑)

ーすごい行動的ですね!



そうですね(笑)当時は入社にあたって、人をすごく重視していてやっぱりどんな人が働いているのかすごい気になっていたので。ヤフーの社員証をつけて歩いている人に「すいません」って声をかけて、話をきかせてもらいました。


グッズもいただきました!
まさかYahoo!ミラーを貰えるとは思わなかった(笑)

ー三村さんからは熱意とやる気が感じられ、愛社精神に溢れており、充実した会社生活を送られててとても羨ましく思います。WEB系の会社に興味がある私としても見習うべき所がたくさんある事を改めて実感しました。今日はありがとうございました。


次回は、Yahoo! JAPANのクリエイティブスタジオについてレポートします!お楽しみに!

このエントリーをはてなブックマークに追加


前回に引き続き、Whytelistの碇和生のインタビューと
co-ba libraryをレポートします!

co-baの上の階にあるco-ba libraryに潜入!


部屋の隅から隅まで本棚


壁に色んな雑誌。MacPeopleからViViまであります!


かわいい木でできたブックエンド。観葉植物や木製の家具からco-ba全体が清々しい感じでした。


伺った時、オープン前だったので工事の日記がありました!(笑)




ー1番出品が多いのは服とかアクセサリーなんですか?

そうですね、それが一番売れ行きもいいです。あと、意外と靴とかも売れるんですよー。靴ってサイズにブレがなくて、だからサイズの心配がないものも結構売れます。
珍しいのが、ほかのベンチャーと比べて地方のユーザーが多いんですよ。モノを売るコーマスのサービスだからっていうものあるんですけど。僕今まで4回買ってるんですけど、3人の方が地方でしたね。

「僕も定価7万円くらいする靴をゲットしましたー」と碇さん

ー碇さんはどんなものを出品しているんですか?

最初の方に服を出したり、雑貨が大好きなので雑貨がほとんどですねー。ランプとかコップとか。後、今後も出張の時に色んな雑貨を買いつけて、出しても楽しいかなと思いますね。


ーユーザー層はどんな感じですか?

どうしてもtwitterとかfacebookって特に僕らみたいなビジネス系のニュースで紹介されているので、そういう意味では男の人が多いんですけど、アクティブユーザーは女性が圧倒的に多いです。買う人も女性が多くて、女性のユーザーが増えていて、年齢は女性は20代後半から30前半が多くて、男性は大学生が多いですね。

ーどういうふうに郵送されてくるんですか?

個人間でやりとりしてもらっています。決済はこちらで代行して、ちゃんと安心して使えると思います。

この前コーチのバッグとか出品しているユーザーさんがいたんですけど、コメント欄で「もう一声!」「値下げしてください!」とか悪ノリでやってたら、結局1万円くらい値下げしてくれたんですよ(笑)それで、その瞬間売れちゃったりして。


ーオークション形式じゃなくした理由とはなんでしょうか?

そうですね、僕らもリアルなフリマに近いイメージがあって出品者や他の人のコミュニケーションやそれこそ値下げしてくれたり。あの楽しさを再現したいっていう気持ちが元々あって。なので今みたいにコメントっていうの所で、うまく機能してるなと思います。

購入率も一人あたり、投稿数に応じた購入数が良くて普通のオークションサイトは4%くらいなんですけど、今のところここでは、20%くらいあって、結構今CtoCのオークションのサービスは多いんですけど、個人はあまり売れなくなっていて。


ーどうしてこのサービスを始めようと思ったんですか?

元もと、学生時代に「シブカサ」っていう忘れられた傘をお店に設置して、みんなでシェアしようっていうサービスをやってたんです。それをやっていた時に、メンバーの女の子がもしかしたら有名人だったり好きな人だったり、偶然が重なっていくと楽しいですね!っていう話をしていて。このサービスは仕組みとして前に誰が使っていたかとかどういう風に今後使われていくかっていうのが見えなかったんですけど、今だったらfacebookとかtwitterとか使うとその人が分かるじゃないですか。なので、その人の人となりていう所がちゃんとわかって繋がっていくようなサービスをやりたいと思って始めました。


ー今後の展望は?

まずはしっかりと日本国内で、ITサービスに詳しくない普通の人でも使ってもらえるようなサービスを目指したいですね。僕自身そんなにギークじゃないので、自分の母親でも使えるサービスにしていきたいと思ってます。そうなると今後はスマートフォンが重要になってくると思うので早いタイミングでアプリは出したいですね。それこそ草野さんみたいな若い人でも気軽に利用してもらえるようにするのが僕らの目標です。(笑)


ー私が知っていたコマースサイトは見づらくて透明性がなくて不便だと思ったこともしばしば。しかし、それをあえてfacebookを通してオープンにしストーリーや使ってほしい人をあげることによって、ネットショッピングの新しい可能性を感じました!ありがとうございました。





このエントリーをはてなブックマークに追加

WhyteboardWhytelistの碇和生(@ikalii)さんインタビューをしに、co-baとco-ba libraryに行ってきました!



壁一面、黒板!色んな方のサービスの名前があって面白いです。

オフィスは、渋谷にあるコワーキングスペース、co-baに入居中。

結構広いです!入った瞬間に、木のにおいがして爽快な気分。


co-baオリジナルの自動販売機発見!



ステッカーがいっぱい!COFEE MEETINGのシールをお土産にもらいました♥

碇 和生さん。co-baのオフィスを案内していただきました!


ーWhytelistとはなんでしょうか?
facebookのアカウントで簡単に自分のお店がつくれるコマースサイトです。
自分でお店のようなものを作ってモノの販売ができるんです。

おすすめユーザーを紹介してくださいました!


やはりストーリーが個性的で面白いものは人気ですね!


ー顔が分かるからいいですね!ストーリーがとても機能していて面白いです!

そうですね、もともとオークションサイトとかは使いづらくて、匿名性なのでトラブルものすごく多いんです。なので、僕らがfacebookというところで解決して、デザインも雑貨屋を巡ってるみたいにだらだら見てほしいっていうテーマがあって。探してるものがあるんだったらamazonとかいいと思うんですけど、掘り出し物とか一品物がほしいなという時に僕らのサイトを使ってほしいと思います。商品に関しても普通だったらブランドを書いたりするんですけど、Whytelistではデフォルトで「どんな思い出がありますか?」とか「誰からもらったものですか?」という質問を用意しています。


ーそれはなぜ思い出などを重視しているのですか?

ストーリーという所を大事にしたくて、普通にモノのスペックで比較してるとどんどん価格は安くなる一方じゃないですか。そこで価値判断をするのはお金しかないので、僕らはどんな思いで使っていたか?どういう風に使えばいいのか?とかそういう所をひっくるめて使うとモノを大事にしようとか買ってみようとかってなると思うんです。ほかにも「この人を応援したいから買おう」とか色んなマインドでお買い物を楽しめると思っています。そして、また買って使うことによってそのストーリーが引き継がれていくようなそういうようなサービスにしたいです。


ーWhytelistの名前の由来はなんですか?

投資家から出資もらうことがいきなり決まったんですよ。まだ何やるかとか決まってなくて、ただfacebookを使ったコーマスを作ろうっていうだけだったんです。名前どうしようかってなった時に、ホワイトボードで名前を書きだして、会社自体がWhyteboardっていう名前でストーリー性を大事にしたかったので、なぜっていう意味の「Why」を使おうってなったんです。それで、やることが決まって僕自体もサービス名と会社の名前を一緒にするのがあまり好きじゃなかったので…。なんか縛られちゃいそうじゃないですか。なので、サービス名はlistっていうのが海外では出品するのをlistとかpastっていう言い方をするのと、facebookを使って信頼性のある取引っていう所でブラックリストの反対でWhytelistになりました。日本人にはわかりづらいって大不評なんで、また変えるかもしれないですけど(笑)


ー主な仕事はなんですか?


全体的な経営面とマネージメントをやっています。一応僕もデザインとかCSSもできるんですが、基本的にほかのエンジニアとかデザイナーに任せています。社員は3人なんですけど、co-baの入居者の友達にデザインをお願いしてて、社員以外の開発メンバーが2人、インターンが5人いて、全部で10人くらいのチームでやっています。


次回もWhytelistの碇和生のインタビューの続きとco-ba libraryをレポートします!
お楽しみ!
このエントリーをはてなブックマークに追加


チームラボに行って来ました!




頂いたコーヒーのカップがかわいい。






ーチームラボについて教えてください。

デジタルテクノロジーとデジタルクリエーションを使って何か新しいものを作る。または今まで以上の価値を生み出す。ちょっとわかりにくいかな。デジタルクリエーションというのはデザインとかアートとかそういうもの。クライアントの要望に応じて、成功のお手伝いする仕事です。具体的にはWebや去年の紅白歌合戦での嵐の演出もチームラボがやらせて頂きました。

この場合はNHKと嵐がお客様で、その舞台の演出をチームラボがお手伝いしました。紅白は生放送で舞台のセットが決まっているので、それを踏まえてデジタルテクノロジーとクリエーションを駆使して演出しました。ちょっと見てみる?


そこにはダンスをする嵐とアニメーションがあり、
なにより驚いたのは、舞台にあるはずの5メートルくらいある大きな柱のようなセットが音楽に合わせて消えたこと。曲が終わると大きなセットは元通りになっていた!


ーすごいですね!なんでなんで!どうなってるんですか!?」

「へへへ、なんでだろうね笑」


ーこういう仕事が多いんですか?

もっと色々やってる。300人くらい、いや300人以上社員がいるから色んなことやってるね。もう一つ舞台の演出として早乙女太一さんの舞台の演出をやったり、チームラボハンガーもあるよ。これは実際にお店で使われている。渋谷109のメンズ館で使われてると思う。




洋服がかかっているハンガーを手に取ると、ディスプレイにその洋服のコーディネートが表示される




ーこのハンガーは何人くらいのチームで制作させたんですか?

最初は3人かな。3人でプロトタイプを作って製品化する時に5人くらいに、いや5人もいないかな

ー意外と少ないんですね~

そうだね。結構少数でやるね。



ーチームラボの由来を教えてください。

ひとつは友達と一緒にいたかったから。中高一緒だった親友がいて、一緒に上京して、友達は違う大学だけど一緒に東京で大学生になったんだ。大学卒業しても友達と一緒にずっといたいから大学の仲良かった友達と自分の親友と5人で会社を作りました。普通、社会人になると、友達とか一緒にいるというより一人で生きていかなきゃならないじゃん?それって青春が終わるようで嫌だった。傍から見苦しく見えても、僕は青春を終わらせたくなかった。
もうひとつは、当時インターネットは出たばかりで電話回線を使って一枚の写真が5分くらいかけてやっと見えるような時代だったけど、僕はすごいなと思った。これは今後情報化社会が来るだろうなと思った。それで新しい領域で新しい価値を生む仕事を仲間を一緒に始めたいなと思った。


ー友達も同じ考えだったんですか?

いや、俺が考えた。(笑)友達と一緒にいたかったから俺が誘って会社を作った。



8ビットの地図になっとる!

おっ!pixivにもあったキューブ。実はチームラボがオフィスのデサインが担当!
いつみてもかわええ〜

ホワイトボードのように消すことなく、アイディアを溜め込める
机がメモ帳になってる「めもですく」

ありました、ガンコ ダメ!ポスター。
先入観やこだわりを捨てろというメッセージ。


ーどんな高校生でしたか?
 またインターネットに元から興味はあったのですか?

インターネットは、高校卒業する時に、NHKの番組でインターネットが始まるらしいっていうくらいのものだったのね。高校生としては普通だった。普通に友達大好きだったし、勉強もしたし普通に恋もしてた。のんびりしてたかな。ただ、永遠のものはないと思ってた。栄えてるものはいずれ滅びるし、注目を浴びてないものが次に栄えるかもしれない。得に負けず嫌いでもなかったし、のんびりしてた。

ー猪子さんにとってチームラボとはどんな存在ですか?

自分は結構個人としては、破綻していて社会不適応ていうか自分はたまたま自分が向いている方向に一緒に向いてくれる仲間がいた。社会に良いものを作るとちょっとちやほやしてくれるし、自分が苦手な分野を仲間が補ってくれる。一人ではできないことを仲間がいるからできる。自分にとってチームラボがあることが社会に生きていけるっていうことかな。
答えになってないかな?(笑)

FACE TOUCHで社員さんをタッチ。


ー起業したい方にひとことお願いします!

1つ目はは未来がどうなっていくかに興味を持つこと。こうなっていくだろう未来をコミットしていくこと、未来が一日でも早く来るようにコミットいくことが長期的にうまく回っていくことかな。
2つ目は今は誰も本当のことを言ってくれない時代なんだよね。倫理的とか常識的とかなかなか社会全体が本当のことを教えてくれない。教えてくれる大人も悪気がなく倫理や昔の話で本当のことに気が付かない。大人の言うことを疑って、自ら考えること。自分達の肌でしっかり感じた方がいい。常識や大人のいうことを自ら疑って、かかること。


ー今後の展望は?

上海ではファッションショーの演出をし、台湾では美術館でチームラボ展が開催される。チームラボの作品に対してバーチャルリアリティの国際コンテスト「ReVolution」で受賞、フランスで展示された。ベースは東京で今後は色んな所、世界中で新しいことにチャレンジできたらいいなと思ってます。

世界はこんなにもやさしく、うつくしい
What a Loving, and Beautiful World


ー日本の枠を超えて世界で活躍するチームラボのアートは今後ますます楽しみですね!クリエイティブなオフィスからも新しいものを生み出す力を感じました。ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加


前回に引き続き、ロフトワークのFabCafeのレポート!
前回の記事はこちら



FabGirlsのコトナさん! かわいいです…♥
真のFabGirlになるため奮闘中!(FabGirlsコトナのFab成長記)
後ろと手前のメニューもFabしたそうです!



クッキーやパウンドケーキたち。


これとっても美味しかったです!
上にはFabCafeのロゴが!


ーロフトワークに入ったきっかけは?


僕がロフトワークに入ったきっかけとFabCafeの企画ができたのは一緒なんです。僕はもともとは建築学科を卒業して建築設計事務所で働いていていました。しかし、建築の世界では、個人住宅でも完成するまでに約1年くらいかかるんですよ。そうすると達成感はあっても、自分がこの先社会に残せるものは少ししかないんだなって思うようになりました。そうこう模索しているうちに、図面に引いたアイデアをそのまま形にできる「レーザーカッター」や「3次元プリンター」というデジタル工作機械に出会いました。

実は、今FabCafeとなっているスペースは、もともとロフトワークのミーティングスペースでした。昨年の夏、そこにいろいろな工作機械を持ち込んで、建築家やアーティスト、各分野のクリエイターの方を集めてワークショップを行なったのがFabCafeが始まるきっかけですね。僕はSFCの田中先生と一緒にFabLabのスタッフとして参加したのですが、その合宿の場で、本当に面白い作品がたくさん生まれたんです。

その合宿が終わる時、「寂しいな」って感じました。こんなに熱い週末だったのに明日からなくなるなんて・・・・・・と。そこで、「せめてレーザーカッターだけでも置いときましょうよ!」と提案したんです(笑)。そして、じゃあどうせなら、普通の人も気軽に来てもらえる、美味しいカフェラテを出すカフェにしてしまおう!と話が進みました。

ーロフトワークとFabLabのつながりはなんでしょうか?

ロフトワークの林がクリエイティブコモンズのアジア責任者で、FabLabのコンテンツがクリエイティブコモンズライセンスを使っていたこともあり、FabLabの田中浩也先生と知り合いだったんです。



ータイムスケジュールを教えてください。

カフェがオープンしてから、僕はオフィスではなくFabCafeにいることが多いですね。今はもう他のFab スタッフ達がレーザーカッターを扱えるようになっているので、僕がFabカウンターに立つことは少ないですが、最初の2週間くらいは一日中レーザーカッターの周りにいました(笑)
FabCafeのコンセプトの一つは、DIWO(Do It With Others)「みんなと一緒に作ろう」です。
DIY(Do ItYourself)「自分で作ろう」をさらにステップアップさせたDIWOCaféでもっと実践していきたいと思っています。

あと、FabCafeの面白いところは、お客様がライブで作られているところなので、できるだけリアルタイムでTwitter(@fabcafe_com)Facebook等で情報発信するようにしています。それも僕の仕事の一つですね。

こんなiPhoneケースもかわいいですねー


ノートも売ってますよー!


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ